top of page

ゲーム制作進行管理方法について②

  • 執筆者の写真: hiro
    hiro
  • 2023年9月7日
  • 読了時間: 2分

ひろで〜〜す!




さてさて次は『FigJam』について共有します。🫡



シナリオやタスク管理、イベントのスケジュール管理などは前記事『ゲーム制作進行管理方法について①』で紹介した『Notion』を使用しまたが、


描いたイラストや購入素材などをまとめるために、FigJamを今回は活用することに!

似たようなサービスで『miro』とかあるよ!




FigJamってなんぞ?って感じですが、簡単にいうとオンラインホワイトボードです。




FigJamのすごいところ

  • 主にテキストや付箋、画像などをサイズ制限のない画面に無限に貼れる

  • 共同編集が可

  • 背景BGMとか謎に流せる

  • ディスカッション向けでストップウォッチ機能も

  • 同じ画面を見ている人と話し合いながら投票も可

  • スタンプとか押せたりする

  • 絵とかも描けるよ!ただし、絵チャット機能ほどではない

ん〜多機能!!仕事でもよく使ってますええぞ〜〜無料だぞ〜〜〜


ここで描いたやつとか素材貼って管理をしてました!

主に、回想部分で使い回しできるイラストを一覧からすぐ探せたり、表情に番号をつけているのでコーディングするときにシートとして活用したりしてますた!


ree

ゲームの分岐図とかすおさん作成してくれて、ゲームでフラグ管理するときにめちゃくちゃ大変助かった;;


「何かできることある?」「作業量えぐかったら相談して」とか逐一確認してくれて、人となりに惚れました。優しい。


話脱線するんですが、結構言いたいことをはっきりと言ってくれたり、イラストに関しては私に任せてくれてすおさんのシナリオの中で自由に制作できることが出来ました!


すおさんじゃないとここまでの規模?大きい作品は作れなかったな〜って思ってます。


例えば私の作業範囲の動画やコーディング?主にマップ部分の仕様とか、一緒に画面共有しながら調べてくれたりして並走してくれました。心強い。


そんなこんなで色々なツールを駆使しながら形にしていきました〜〜わ〜〜い!



共同で何かを制作するときにぜひ使用してみてください!




 
 
bottom of page